■2019年12月新刊 |
 |
|
石田千 著 |
人気作家の新境地をひらく傑作エッセイ集 |
|
|
|
■2019年11月新刊 |
 |
|
加藤理 著 |
子どもの文化ライブラリー よりよく生きる vol.1 |
|
|
|
■2019年10月新刊 |
|
 |
|
片山令子 著 |
多くの名作絵本を書いた詩人のベストエッセイ集 |
|
|
|
|
■2019年9月新刊 |
|
|
 |
|
コルム・トビーン 著 |
伊藤範子 訳 |
20世紀、アメリカ・モダニズム詩の重要詩人の作品と生涯 |
|
|
|
|
■2019年5月新刊 |
 |
|
秋川久紫 著 |
世相の荒波、個の抵抗。時代を抉るフラグメント詩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■2018年5月新刊 |
 |
|
大島エリ子 著 |
ポスト団塊世代の文学少女がおくる読書ガイド |
|
|
|
■2018年3月新刊 |
 |
|
金時鐘 著 |
丁海玉 編 |
「在日を生きる」詩人の生涯はじめての詩選集 |
|
|
 |
|
宇佐見英治 著 |
堀江敏幸 編 |
宇佐見英治生誕100年記念出版 |
|
|
|
■2018年2月新刊 |
 |
|
チラナン・ピットプリーチャー 著 |
四方田犬彦、櫻田智恵 訳 |
タイのベストセラー詩集、初の日本語訳 |
|
|
|
|
|
|
|
■2017年9月新刊 |
 |
|
松井左千彦 著 |
わたしの来る前には幾億兆の夜があった。第一創作集。 |
|
|
|
|
|
■2017年7月新刊 |
 |
|
荒木陽子 著 |
写真家荒木経惟の妻で、名エッセイスト、荒木陽子の初めての全著作集 |
|
|
|
|
■2017年6月新刊 |
 |
|
マーク・ストランド 著 |
森邦夫 訳 |
『犬の人生』の、その後の人生の謎を語る |
|
|
|
■2017年4月新刊 |
 |
|
祥見知生 著 |
うつわと生きる人へ「うつわ」名言集。 |
|
|
 |
|
村田マチネ 著 |
短歌あり、詩あり、小説ありと、マルチの才能が全開 |
|
|
|
■2017年2月新刊 |
 |
|
関悦史 著 |
時代の記録としての俳句。烈しく全1402句を生きる。 |
|
|
|
■2017年1月新刊 |
|
 |
|
合田佐和子 著 |
心の奥をさまよい、光に焦がれる芸術家の情熱の日々。 |
|
|
|
|
■2016年10月新刊 |
 |
|
紺野とも 著 |
うら若き乙女の都市生活を〈現代詩〉にする |
|
|
|
■2016年9月新刊 |
 |
|
遠藤哲夫 著 田口順二 絵 |
文章=大衆食堂の詩人×絵=北九州の画家。ふたりの濃密な世界が絶品! |
|
|
 |
|
角川春樹 著 |
小説家中上健次への挽歌、天にひびく感動の句集! |
|
|
 |
|
斉藤斎藤 著 |
ゼロ年代の口語短歌の名作、新デザイン・解説付で再び登場 |
|
|
|
|
■2016年7月新刊 |
 |
|
覚 和歌子 著 |
自然からの詩の〈声〉を謙虚に聞きとる |
|
|
 |
|
郡司正勝 著 |
この人生の「歩く」ことの意味とはなにか |
|
|
|
■2016年5月新刊 |
  |
|
飛田良文 監修/田口雅子 編著 |
幕末維新期、日仏交流のために誕生した和仏単語集 |
|
|
|
■2016年4月新刊 |
 |
|
波戸岡景太 著 |
新しい文学の言葉が活版印刷の書物に宿る |
|
|
|
|
■2016年2月新刊 |
  |
|
絵本『もず』で知られる童画家・初山滋の生涯と、その美の世界 |
|
|
 |
|
ポスト穂村弘の呼び名が高い気鋭歌人の待望の第二歌集 |
|
|
|
|
|
■2015年12月新刊 |
|
 |
|
丁海玉 著 |
在日韓国人2世の法廷通訳人が見た法廷ドキュメント |
|
|
|
■2015年11月新刊 |
 |
|
新保祐司 著 |
文芸批評家がつづるクラシック音楽の愉しみ |
|
|
|
■2015年10月新刊 |
 |
|
堀孝彦 著 |
日本史・歴史好きにおくるユニークな東京歴史散歩 |
|
|
|
■2015年9月新刊 |
|
 |
|
チェスワフ・ミウォシュ 著/つかだみちこ、石原耒 訳 |
ポーランドのノーベル賞詩人の戦時下の美しい詩集、本邦初翻訳 |
|
|
|
■2015年7月新刊 |
 |
|
ウィリアム I. エリオット 著/西原克政 訳/キャロル・カリスタ 絵 |
長年の友情に感謝して、谷川俊太郎さんへの贈り物 |
|
|
|
|
■2015年5月新刊 |
 |
|
宇佐美ゆくえ 著 |
夷隅川のほとりに暮らし、濃厚な自然と家族愛を詠んだ人生歌集 |
|
|
|
■2015年4月新刊 |
 |
|
飛田良文 監修/多田洋子 編著 |
幕末維新期の近代語、翻訳語、英語事情を知る |
|
|
 |
|
山口雪香 著 |
太陽の輝き、湘南を舞台にした官能美にあふれる小説の世界 |
|
|
 |
|
金井重 著 |
世界88ヶ国を旅したパワフルな町姥の歌が世界の大地に降り立つ |
|
|
|
■2015年3月新刊 |
   |
|
加藤理 著 |
「児童文化」はいつ誕生したのか? その理念と実態をつぶさに追究した画期的な労作 |
祝・第39回日本児童文学学会賞受賞 |
|
|
 |
|
岡田隆 著 |
詩世界のエッセンスを指し示す、純粋詩集 |
|
|
 |
|
加藤理・鵜野祐介 編著 |
ポスト3・11のあらたな児童文化を提言 |
|
|
 |
|
姜信子 著 |
カシワザキ、済州島、「空白」をめぐる旅 |
|
|
|
|
■2014年12月新刊 |
 |
|
鈴木雅子 著 |
金沢の昔話とわらべ唄、加賀方言、郷土料理。 |
|
|
 |
|
山中孝子 著 |
市井に生きる詩人のやわらかな祈りの声 |
|
|
|
■2014年11月新刊 |
|
 |
|
新保祐司 著 |
フィンランドの音楽家シベリウスをめぐる思索 |
|
|
|
|
■2014年9月新刊 |
 |
|
さなざきまさと 著 |
歌人とクロ猫の暮らしを詠んだ愉快でチャーミングな歌集 |
|
|
 |
|
河路由佳 編著 |
作家中島敦の関連本、パラオとの文化交流の本 |
|
|
|
■2014年8月新刊 |
 |
|
鈴木伸子著、福田紀子絵 |
東京を深く知る人も、知らない人も、東京散歩の決定版。 |
|
|
|
■2014年7月新刊 |
 |
|
稲葉江利加 著 |
「普通の暮らし」にひそむ、哀しみとユーモア |
|
|
 |
|
江藤秀一 編著 |
英米文学の長寿作家にみる晩年を生きる愛と知恵 |
|
|
|
■2014年6月新刊 |
 |
|
本堂明 著 |
詩が妻のいのちを慈しみ、照らす祈りの詩集 |
|
|
|
|
■2014年3月新刊 |
 |
|
ごとう早苗 著 |
女と男のファンタジックな〈相聞〉詩集 |
|
|
|
|
|
■2013年11月新刊 |
 |
|
山村由紀 著 |
いま、棕櫚の葉が風にゆれている。感動の第3詩集。 |
|
|
 |
|
井上正和 著 |
歌人北村季吟の『伊勢紀行』の翻刻と解説。三重県郷土史。 |
|
|
|
■2013年9月新刊 |
 |
|
堂園昌彦 著 |
新鋭歌人の第一歌集。20代の歌よ、こんにちは。 |
|
|
|
 |
|
田中美穂 編 |
大好評『きのこ文学名作選』につづく待望の姉妹編! |
|
|
 |
|
今野真二 著 |
日本初の近代的国語辞典『言海』(大槻文彦編)を手がかりに、明治期の日本語の姿を明らかにする。 |
|
|
|